11月5日は津波防災の日
こんばんは、伊丹です。
本日、11月5日は津波防災の日です。
ご存知でしょうか?
これは、平成23年東北地方太平洋沖地震に伴う大規模な津波災害により
多くの命が失われました。
同年6月には内閣府により、「津波対策の推進に関する法律」が制定され、
その中で毎年11月5日を「津波防災の日」と定め、
国民の間に広く津波対策についての理解と関心を深めるようにすることとされています。
※これから津波に関する画像をアップしております。
今日はこれに合わせて、各地で津波の防災訓練等が行われました。
国だけでなく、地方全体訓練が行われ、津波に対して意識が上がったと感じてます。
なぜ、11月5日に制定されたのかというと、この日(旧暦)は、犠牲者が数千人に上った安政南海地震が起きた日なのです。
1854年のこの日、四国南方沖を震源とするM8.4の地震が発生し、近畿や四国などを大津波が襲いました。
前日4日には東海沖で同規模の安政東海地震があり、2千人以上が犠牲になっています。
この連動型巨大地震は、今で言う南海トラフ巨大地震と考えられていて、
今後一番大きく懸念されている地震を忘れないように制定されたものです。
津波の被害の凄まじさは、被害に合われた人々の話を聞き、写真を見ればわかるでしょう。
では、それに合わせて私たちはどうやって津波から身を守ればいいのか。
私が伝える方法はたったひとつ。
自分の住んでる地域、職場に興味を持つ事!!
自分の家が海抜どのぐらいあるのか、実際に被害は起こりうるのか?
被害が起こるとしたらどの程度なのか…
まずは興味を持つ事です。
日常からかけ離れた事に関して対策を行うためのポイントは、自分の興味を持てる範囲から行うことだと思ってます。
いきなり、津波の逃げ方を家族で相談するとはなかなかハードルが高い事だと思いますので、
まずは、自分の生活の範囲の中から興味を持ってください。
難しいと思える事を自分のわかる範囲から始める事。。。
勉強でも、仕事でもそうですよね。
最初の一歩、今日のこのブログを読んだ後から初めてみませんか?