国連防災世界会議を挟み、4ヶ月振りとなりますが、

共助の防災減災勉強会Vol.14を5月22日(金)に開催いたします!

今回の講師は、板橋区防災課長のご経験もあり地区防災の専門家でもある

跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科 教授 鍵屋 一さんです。

10898310_366375086867815_6466370203990524200_n

以前、鍵屋さんの講演をお聞きした際、

現場に即した分かりやすい解説と専門性の高い内容に感動し、

講師依頼を出させていただいた経緯があり、自身も当日を心待ちにしています。

 

マンション住民やデベロッパーの方はもちろんのこと、

どなたでもご参加いただける勉強会となっておりますので、ぜひ、足をお運びください!

***********************************************

Community Crossing Japan× 復興応援団
共助の防災減災勉強会Vol.14

今回のテーマは「住民とデベロッパーのための地区防災計画の先進事例」(予定)

 

地区防災の専門家である鍵屋一さんを講師にお迎えし、
先進事例等、様々なお話を伺います。
(講演内容につきましては決まり次第、更新いたします)

 

オフィス・大規模集合住宅・駅・大型商業施設など、
様々なお立場の方に受けていただけるセミナーと
なっておりますので、奮ってご参加ください。

 

日時:2015年5月22日(金)19:00~(18:45より受付)
             21:30終了 その後任意で懇親会
場所: 六本木ヒルズ森タワー 10階 A会議室
講師: 鍵屋 一さん
(跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部
 コミュニティデザイン学科 教授 )

参加費: 1,000円
定員: 30名程度

 

【講師プロフィール】
1956年 秋田県男鹿市生まれ。
早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。
防災課長、板橋福祉事務所長、福祉部長などを経て板橋区議会事務局長。
法政大学大学院・名古屋大学大学院兼任講師。
現職、跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部
コミュニティデザイン学科 教授。
内閣府「災害時要援護者の避難支援における福祉と
防災との連携に関する検討会委員」。
NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、事業継続推進機構理事、
災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事。
(著書)
・『地域防災力強化宣言』2003年10月、ぎょうせい
(2004年法政大学地域政策研究賞優秀賞)
・『災害時の情報伝達・避難支援のポイント』(共著)
2005年10月、ぎょうせい
・『高齢者・障害者の災害時の避難支援のポイント』(共著)
2006年7月、ぎょうせい
・『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』
2003年9月(2011年8月改訂)

 

プログラム(仮):
19:00~  趣旨説明
19:10~  近くの方と自己紹介
19:25~  講演
20:25~  質疑応答
20:40~  CCJ×復興応援団 防災研修進捗報告
21:00~  名刺交換
21:30    終了 任意で懇親会へ

 

※申込方法:下記のフォームからお申し込みをお願いします。
当日の会場への入場方法等の詳細をご連絡します。
http://goo.gl/forms/sgdEd2OlpL

※(不具合のお問い合わせ先)
http://communitycrossing.net/
CONTACTよりお問い合わせください。

 

※Readyfor?にて、1万円以上をご支援いただいた方は
1回のみですが、無料参加となります。

 

主催: Community Crossing Japan http://communitycrossing.net/
共催: 復興応援団 http://www.fukkou-ouendan.com/
協力:森ビル株式会社、株式会社東急エージェンシープロミックス

 

本勉強会は、このままでは大震災のときに確実に混沌とす
集合住宅・商業施設・駅・オフィスといった、
大勢の人々の避難生活が予想される場所にて、
「よき避難者」となり、共助の防災減災を行うための勉強会です。